tel:03-5459-5970

FAQ 良くある質問一覧

Q どのくらいの期間から派遣してもらえますか?

A 最短1日の契約期間からご利用が可能です。

Q 月末月初など業務が繁忙する時期だけ派遣してもらうことはできますか?

A はい。業務の繁閑に応じてご利用人数を指定ください。必要な時期だけご利用いただけます。

Q 残業や休日出勤はお願いできますか?

A ご依頼の際に、月の想定残業時間や休日出勤の有無などをお知らせください。その条件に合う派遣スタッフを人選します。

Q 依頼申し込みからどのくらいの日数で派遣を開始してもらえますか?

A ご依頼の業務内容や必要とするスキル、スタッフの稼働状況などによって人選に必要な日数が異なります。当社の登録スタッフから、ご依頼内容に適した人材をリクルーティングし、就業条件などの詳細を伝え合意を得るまで日数を必要とします。詳細につきましては、個別ご連絡ください。

Q 依頼のとき、派遣会社に何を伝えればいいのでしょうか?

A 具体的な仕事内容と、必要なスキルを詳しくお知らせください。

  • 受け入れる職場の部署名
  • 指揮命令者:実際に仕事の指示をする人
  • 派遣先責任者:人事担当者など
  • 苦情申し入れ先:派遣スタッフが苦情を申し入れる場合の派遣先担当者
  • 業務内容等:業務内容をできるだけ具体的に記載ください
  • 必要なスキル:エクセルでif関数が使えることなど
  • 必要な経験:営業事務で1年以上の経験があること
  • 勤務条件:勤務日 勤務する曜日など
  • 勤務時間:所定の勤務時間
  • 残業時間:残業の有無
  • 勤務開始予定日
  • 活用予定期間:例)1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年
  • 個人情報や機密情報の取り扱いの有無:覚書や契約書が必要かお知らせください。
  • 金銭、有価証券の取り扱いの有無:取扱う場合の限度額や覚書や契約書が必要かお知らせください。
  • その他 業務に使用する備品・貸与品の確認、ロッカー・食堂 などの設備があるか、夏期・冬期休業等の有無と具体的な日程など
    • Q 派遣で対応できない職種はありますか?

      A 労働者派遣法において、禁止業務が定められています。主な禁止業務は下記のとおりです。

      • 建設業務
      • 警備業務
      • 港湾運送業務
      • 労使協議等使用者側の当事者として行う業務
      • 病院等における医療関係業務
      • 弁護士、社会保険労務士など
      • 労使協議等使用者側の当事者として行う業務
      • 詳細につきましては、個別ご連絡ください。

        Q 派遣スタッフを派遣開始前に面接することはできますか?

        A お客様(派遣先)が派遣スタッフを選考することはできません。労働者派遣法において、派遣先は労働者派遣契約の締結に際し、派遣スタッフを選考を行って はならないと定められております。労働者の選考は雇用元である当社(派遣会社)が行うものとなります。

        Q 派遣先企業が派遣スタッフに対して、やってはならないことなどありますか?

        A 契約以外の業務が発生することのないようにご留意していただき、お客様と派遣スタッフ双方が心地よく仕事ができるよう派遣スタッフも御社のスタッフとして迎え入れてください。

        Q 交通機関のトラブルで派遣スタッフが遅刻した時間は、労働時間の扱いになりますか?

        A 派遣スタッフが業務を開始時刻から労働時間を算出します。遅刻した時間分はその理由にかかわらず労働時間には含みません。

        Q 会社の都合で、派遣スタッフに急に休みを取ってもらうことは可能ですか?

        A 派遣契約で定めた就業日を、お客様(派遣先)のご都合で変更することはできませんが、契約上の就業日を休業とする場合は、休業分についてご請求としてすることで対応できます。

        Q 各種人事研修に参加させても問題はないでしょうか?

        A 詳しくは営業担当者にご相談ください。 勤務時間外の場合は残業扱いとなりますのでご注意ください。

        Q 依頼している業務内容を変更することはできますか。

        A 業務内容を変更する場合、契約の変更と派遣スタッフの同意が必要となります。労働者派遣契約の内容を変更する場合は、派遣中のスタッフの能力とミスマッチがないか、 派遣スタッフに事前に予告する時間があるかなど確認事項がございますので、当社営業担当者にご連絡ください。